日本の人口戦争

日本の人口戦争

日本の少子化百年の迷走 河合雅司

1.日本の人口動向

①1868年 3500万人 明治維新

②1905年 4700万人 日露戦争

③1912年 5000万人

④1926年 6000万人 人口激増、欧米日本敵視

⑤1936年 7000万人 明治維新から倍増

⑥1945年 7200万人 終戦

⑦1950年 8300万人 1000万人増加、海外引き上げ・ベビーブーム

⑧1967年 1億人

⑨2007年 1億2800万人 最高

⑩2022年 1億2500万人

1896年 福沢諭吉 明治人口爆発と英国を見習った日本海外植民地の必要性説く

1918年 米騒動発生、海外移住解決論

1929年 世界恐慌、年100万人増加、新領土の獲得の選択主張

1931年 満州事変 満蒙は日本の生命線

1933年 5.15事件、国際連盟脱退

2.戦後の人口政策

1945年 ミズーリ号降伏文書、3年8か月の大東亜戦争終結 日本の敗戦は、人口過剰の解決策を海外に求めた戦前の人口政策の破綻

1945年人口7200万人→ベビーブームにより1950年8300万人 食糧不足は米国小麦輸入で解決1949年

GHQ人口政策

①医療・公衆衛生 死亡率低下

②日本の工業化 食糧輸入可能に

③家制度の否定 個人の結婚・出産の自由

④産児制限(米国カトリック教会から集中砲火浴びるたが)

GHQは表に出ない。日本人協力者立てる。加藤シヅエ(戦前に産児制限主張)などが議員立法を出す。

1948年 優生保護法(人工妊娠中絶の公認)と薬事法(避妊薬の公認)、1949年 吉田内閣 優生保護法第1次改正(経済的理由OK、世界初の公認)、1952年 優生保護法第2次改正(医師の認定による中絶可能)→ベビーブーム終焉(1949年中絶件数10万件、1950年32万件、1953年150万件)

3.安倍晋三政権2013年地方創生という人口減少対策

結婚・妊娠・出産・育児支援(日本の少子化の原因は未婚・晩婚)

①東京1極集中に歯止め、地方移住(東京の住宅事情悪い)

②東京圏の高齢者を地方移住(2025年には東京圏の75歳以上の高齢者175万人)

③地方都市のコンパクト化(中核となる地方都市に人口集中、賑わい維持)

④少子化対策(結婚支援策、多子世帯優遇)

日本は今後毎年100万人人口減少、2060年に9600万人になる。

4.世界のメガシティ・トップ10

都市化は人口減少を引き起こす。日本は人口の93%は都市部に住んでいる。人工減少率もトップレベル。

1位 東京圏(日本) 3800万人

2位 デリー(インド)2600万人

3位 上海(中国) 2400万人

4位 ムンバイ(インド) 2100万人

5位 サンパウロ(ブラジル)2100万人

6位 北京(中国) 2100万人

7位 メキシコシティ(メキシコ) 2100万人 

8位 大阪圏(日本)2000万人

9位 カイロ(エジプト) 1900万人

10位 ニューヨーク(アメリカ) 1800万人