コメ1石は1人が年間食べる量

コメ1石は1人が年間食べる量

コメ1石(150Kg)が、昔の1人1年分食べるコメの量であった。1石は1,000合である。1日分にすると3合。昔は1合茶碗2杯が1食分の目安だった。現在はこの半分くらいだが。江戸時代、経済のモノサシは現物のコメだった。農民の年貢も、武士の給料もコメだった。加賀100万石とか、100石取りの武士とか、養う人間の人数とリンクしていた。コメの計量カップは、今でも容量は1合(180cc)=150gになっている。

 太閤検地で、コメ1石(150キロ)がとれる面積は300歩(坪)=1反とすると決められた。1石とれる田んぼが1反(300坪)である。1反=300坪=1000㎡=10アール。300坪の田んぼが人間1人1年食べ生きる面積だった。明治時代に1尺=30cmと定めた。1坪は6尺×6尺なので、3.3㎡。1反は300坪で992㎡。ほぼ1反=300坪=1000㎡=10アールとなり、メートル法への移行はスムーズに行われた。今でも10アール当たりの収穫量を反収と呼んでいるが、現在の反収は540Kgで昔の3.6倍ある。農家がどれくらいの田んぼが必要だったか。1人分食べる量が1反。売って現金を得るために1反。計2反。年貢が5割で、1人4反必要。6人家族で24反=7200坪(90m×90m)くらい必要になる。かなり、土地が必要だった。