1.感情は脳と深く関係している
(1)脳
①感情は大脳辺縁系と関係している
②(その中の)海馬=記憶・学習
③扁桃体=情動学習の中枢
④前頭連合野=行動
(2)感情
①恐怖 人間が最初に感じた感情。本能的に自分の身を守ろうとする働き。人に強い緊張を与える。ネガティブな感情としてとらえられるが、このネガティブな感情こそ、人間の命を守るために必要な感情なのです。
②しかし、極端な恐怖や不安の感情に支配され、生活に支障をきたす人も出てくる。ストレスの原因。
2.心理学の歴史
①古代ギリシアのアリストテレスの「霊魂論」が、世界で最初の心理学書と考えられている。
②1879年、ドイツのヴィルヘルム・ベントは心理実験室を開設し、実験心理学の父と呼ばれている。
意識の構成要素を実験により分析した。「構成主義心理学」と呼ばれる。
③ほぼ同時代に、アメリカのウイリアム・ジェームスなどで、プラグマティズムの哲学を背景に「機能主義心理学」も発展しました。意識を、環境に対して適応する行動を導く、手段と考えた。
④現代心理学への発展 「構成主義」を批判した。行動を重視する「行動主義心理学」、構成より全体を重視する「ゲシュタルト(全体)心理学」、無意識を重視する「精神分析」が出てきた。
⑤1960年代以降は、情報処理過程に焦点を当てた「認知心理学」が、主流の1つになってきた。
3.現代心理学の代表3学派
①「認知心理学」 人の認知の仕方・過程が、どうのようなものかを研究。
②「人間性心理学」 個人の独自性・成長に注目した心理学。「来談者中心療法」を開発した。
③「新行動主義心理学」 目に見えない心の問題を、目に見える行動で研究。S(刺激)-O(欲求)-R(反応)理論。SとRはワトソンが探究、Oはハルが唱えた。O(欲求)の強弱でRに差が出るとした。
4.海外の3つの有名な心理療法
①フロイトの「精神分析」 無意識の中にある「隠された欲求」を重視した。
②ユングの「分析心理学」 人間を分類する「性格タイプ論」。内向、外向、思考、感情、直感、感覚。
③ロジャーズの「来談者中心療法」 心理療法の目的=個人のパーソナリティの成長。人間には本来自然な成長能力がある。非指示を特徴とする「来談者中心療法」を提唱した。カウンセラーは、受容・共感の態度、来談者を自己一致(あるべき自分・あるがままの自分)に導く心理療法。
5.日本の心理療法
①「森田療法」 1920年頃、神経症の患者対象。生への欲求、不安のあるがままの受入れ、を目指す。治療は絶対臥褥(横臥)期、軽作業期、重作業期、退院準備期の4期に別れ、治療する。
②「吉本内観法」 1940年頃、「集中内観」(部屋に1週間こもり、してもらったこと、返したこと、迷惑をかけたことを自己調査する)と「日常内観」(毎日一定時間、内観する)。刑務所など矯正教育に導入。
コメントをお書きください
ビーナス (月曜日, 22 2月 2016 05:38)
目に見えない心の問題を
目に見える行動で察していく。
内向的か
外向的か
感情的か
性格でも
悩みは変わる。
常に受容・共感の態度で接し
あるがままの自分に導いていく。